スキンケアアドバイザー、ネイル検定、美容師免許資格者。2児のママであり、スキンケアを追求しています。
いつも御覧いただき有難うございます!ふくままです!
今回はクレンジングについて書いていきたいなぁって思っています。
もちろんみんな肌質もちがえば、体質も違う。
みんなが合うわけは絶対にないので、ここではいち敏感肌の私の情報だと思って見て頂だけると嬉しいです!
肌の角栓って永遠の悩みじゃないですか?私も春から秋にかけては、特に夏ね!すごい鼻とか黒ずんできて、ものすご〜〜〜いいやなんですよね〜。
角栓ってこんなやつね!↓

つぶつぶ黒いとこ!これはわかりやすいように私が加工してますが、こんな感じで黒くブツブツ角栓ってできるよね〜。
角栓とは、皮脂や皮膚の角質が毛穴の中で固まってしまったもの。黒く見えるのは酸化してしまうから。
つまり、 自分の肌の汚れの塊!
ニキビの原因にもなる。
しかも角栓って、放っておくと悪化するしさ。ニキビになったりしちゃって大変なんだよね。しかも30すぎてから徐々にひどくなってる!
私さ、敏感肌だからずっとミルククレンジング使ってきたんですよね。でもね・・・。毛穴の汚れが取れない!!!なぜならミルククレンジングはとっても肌に優しいんだけど、オフ力がとても弱いから〜。
既にアラフォーの私ですが、ターンオーバーも以前より無理やり角栓を落とそうとすると、荒れたり、鼻の皮膚が剥がれたり、最悪なんですよね!
そこからシミやくすみになるし〜。
でもね、絶対に無理やり押して出しちゃだめだよ!無理やり指で潰して出したら、毛穴が開きっぱなしで、ぽっかり穴が開くからね!
なので!今回はおすすめのクレンジングについて書いていこうと思います!
クレンジングの重要性
クレンジングは、”メイクを落とす・肌の汚れを落とす”ためにとっても重要な役割をしています。
でも私のように敏感肌の人にとっては肌への悪影響もありますよね。
- クレンジングオイルは皮脂を過剰に取ってしまって乾燥してしまう。
- クレンジング料に含まれる界面活性剤によって肌のバリア機能に大きく影響を及ぼす。
- 肌のバリア機能が失われる事で、肌荒れ・肌の炎症・ニキビや吹き出物ができやすくなる。
などの肌ドラブルが起きやすくなるんです。
ではクレンジングをしないほうがいいのか?というとこれはNG。
メイクに含まれている成分には、クレンジングでしか落ちにくいものが沢山含まれているから。だからクレンジングでしか落ちないメイクはクレンジングで落とすしかないんですよね。
例えば
- ツヤと潤い感を出す成分・ポリマー
- 肌をさらさらにする成分・シリコーン
- 口紅や固形コスメのなめらかさ&ツヤを出すため・ワックス
- 色つけのため・染料
などなど。このような成分はクレンジングでしか落ちないため、クレンジングは必須です。
でもそのクレンジングもアイテムや使い方、中身の成分の違いで肌への影響は変わってきます!
私は美容本を何冊も読み、自分に合う「クレンジング」を見つけて実践しています。季節や、気温、湿度、その日の肌の状態で日々変えています。
へぇ〜そうなんだ!くらいの感じで見ていただけたらと思います!
クレンジングの種類
「刺激の弱い順に」
☑︎ミルクタイプ…メイクが薄い人向け。水分が多く肌に優しいけど、オフ力は弱い。
☑︎クリームタイプ…油分と水分を含み肌への負担や刺激も少ない。オフ力は比較的高め。
☑︎ジェルタイプ…乳化(水分と混ざっている状態)されてない状態のため、ジェルタイプは界面活性剤が多く含んでいるため肌への負担が大きい。
☑︎オイルタイプ…界面活性剤が多く含まれているので、メイク汚れが最も落ちやすい。オフ力が強いため、肌への刺激や負担が最も大きい。
☑︎シートタイプ…通常のオフと違い、シートに含まれた界面活性剤でメイクを落とすので、1番肌への刺激と負担が大きい。敏感肌の方はシートの摩擦でも刺激となる。
このように、弱い順で紹介しましたが、「クレンジングオイル」に関しては、オイルが悪いのではなくて、オイルに含まれている、界面活性剤が肌に刺激を与えているんですよね!
ではここからいくつかおすすめのクレンジングを紹介していきたいと思います。
毛穴の汚れを絡めて落とすクレンジングバーム
前回、おすすめスキンケアアイテムでも紹介したクレンジングバームが早速今年も注文して届いたので、レポしていきます。

DUOクレンジングバームは、去年も暑い季節は2個ほど使いました。本当に優秀。
顔全体に使うには、私にはすこいし刺激がある、というか皮膚が薄いので乾燥しちゃうんです。なので、鼻や頬の毛穴が少し気になり始めたり、おでこがザラ付いてきたら、部分的に使うって感じです。
本気でツルピカになるから(笑)でも結構私は乾燥しちゃうので、洗顔後はすぐにアルガンオイルで保湿します。
DUOのクレンジングバームは、最初少しザラザラ感があるんだけど、肌に優しくなじませたら、みるみるうちにとろけて、じゅわ〜って感じで肌がつるつるしてきます。
絶対に優しくなじませてね。
翌朝の肌のつるつる感半端ないです(笑)
昨日はおでこもやってみたら、今朝はおでこツルピカでした!

油脂クレンジングの良さ
そしてそして、私のおすすめの油脂クレンジング!
この油脂クレンジングをするキッカケが、小田切ヒロさんの「捨てる美容」の本を読んだこと。もうね、私の求めていたことがコレだったんだ!って思った。
とにかく目から鱗。
で、私が使っている、油脂クレンジングに使うオイルは、「ゴールデンホホバオイル」です。

楽天のマカダミ屋さんで買いました。
このオイルも小田切ヒロさんが書籍の中で紹介されていたもの。アイメイクや、きになる部分はクレンジング剤で落とし、あとはゴールデンホホバオイルでマッサージしながら顔の汚れを落とす。
そのまま、デコルテまでデトックスマッサージをします。
油脂クレンジングの仕方
※小田切ヒロさんのマッサージを参照

まず、Tゾーンはザラつきや、毛穴の汚れが目立つ時にDUOでクレンジング。アイメイクと眉毛もクレンジング剤で落としてからマッサージします。
顔全体にゴールデンホホバオイルをなじませたら、中指と薬指の腹を使って、①〜⑧の順番でくるくる〜っと優しくマッサージをします。(もしメイク汚れが濃い場合はほっとタオルとかで少し拭き取ってからマッサージしたほうがいいみたいです!)もうね、すごくよかった!
肌の調子が悪い人は、是非是非!試してみてほしい!
ていうか、小田切ヒロさんの本を、読んでほしい。一家に一冊あるといい本です。本当に。
洗顔ブラシを使った洗顔
古い角質や、毛穴の汚れは、洗顔ブラシを使って綺麗にしましょう!
私は敏感肌なので、日々肌の調子を見ながら洗顔ブラシは使っています。
私が愛用している洗顔ブラシはコレ!
SHO-BI とろける濃密洗顔 リッチホイップブラシの2種類。実は、「洗顔ブラシって肌に悪そう…。なんか摩擦で痛そう…。」って言うイメージがあったんだけど、主人が買って使い出して、借りたら、もうめちゃめちゃ柔らかくて病みつきに!
肌もつるつるになるし。




※参照 SHO-BI
両方とも使っているんですが、コンパクトヘッドの方が、取っ手がついていて、小鼻とか細かいところまで行き届く感じが好きだし、使いやすくて私はお気に入り。
おでことかは、大きいヘッドの方が使いやすいから、2個あると便利かも!
両方とも近所のドラッグストアに売ってたし、すぐに手に入るのもいいよね!
洗顔ブラシの洗顔の仕方

ブラシをぬるま湯でぬらして、固形石けんをつける。肌の上で、泡立てるのをイメージして、軽く優しくこすりながら肌の汚れを掻き出していく。
額から円を描くように始めるといいんだって!
Tゾーンや、あご、ザラつきが気になる額、鼻を洗っていく。
両頬から、こめかみに向って、下から上にクルクル円を描くようにう優しく洗う。最後に唇と目元を優しく洗って、すすぐ!
これだけ!
めちゃくちゃつるつるになるから病みつき。
私の場合は毎日すると、肌がカサカサしたり赤くなったりしてくるので、2日に1度とか、気になる時にしたり、とにかく肌の状態を見ながらしてます。
洗ったあとは、ぬれたままの肌に、メルヴィータのアルガンオイルでしっかり保湿。
そこからスキンケアに入ります。
クレンジングって、本当に奥が深い。スキンケアの中でも、実はと〜っても重要な工程なんです。もちろん洗顔も。ここをしっかり自分の肌に合うようにしていれば、肌って自分の美しさを保てると思う。
しっかり肌の汚れを捨てて、自分の肌をより良い環境にしてあげましょうね〜!