こんにちは!ふくままです。
みなさんは毎日お茶、飲んでます?我が家では、子供は麦茶、大人はルイボスティーを飲んでいるんですが、最近緑茶にハマっている主人のために緑茶も飲もうかな、と思いいろいろ調べてみました。
先日の、「この差って何★」で紹介されていましたね~!では、緑茶についてまとめていきたいと思います!
Contents
緑茶とは

緑茶は、日本でも昔から飲まれている、緑色のお茶ですね。お茶畑から摘んだばかりの、お茶の新芽を加熱しただけのシンプルな作り方で作られたものが緑茶です。
自宅では、よく急須で入れて飲みますよね~。あったか~い緑茶は甘さと苦味と相まってとっても奥深い味ですよね。
あの苦さはカテキンというポリフェノールの一種で、タンニンと呼ばれる苦味成分です。
カテキンとは

カテキンとは緑茶の渋み成分です。この渋み成分はポリフェノールの一種でタンニンと呼ばれます。
カテキンはとても酸化しやすい成分だが、緑茶の場合、製造工程中で酸化酵素の働きが抑えられるため、ほとんど酸化しないそうです。
参照 http://www.ocha.tv/components_and_health/benefits_greentea/catechin/
緑茶の効能効果
- 血中コレステロールの低下…悪玉コレステロールの低下。
- 心臓系の病気予防(高血圧予防)…実験結果により、心臓系の病気になりにくく、心臓系の病気による死亡率か低下することも発表されている。
- ダイエット効果…食事中や食後に飲むことによって、血糖値の急激な上昇を抑えてくれる。腸内の良いバクテリアを増やし、腸内環境も整えてくれる。
- 脳の活性化…集中力アップやリラクゼーション効果もある。
- 成人病予防
- がん予防…多くの実験の結果により、がん細胞を抑制するということが示されています。緑茶を毎日飲む女性と飲まない女性だと、毎日緑茶を飲む女性の方が乳がんの発症率も低いという実験結果もある。
- 体脂肪の低下
- 抗菌作用…菌を抑制する。食中毒予防。インフルエンザウイルスを抑制する。
- 虫歯予防…お口の中の菌の増殖を抑制してくれ、更に歯垢を少なくしてくれる。
- 抗酸化作用
- 免疫システムを高める。
「薬いらず」、と言われるほど、緑茶には身体にとってとてもいい効果をもたらしてくれるんですね!なにも知らずに飲んでた!これからも飲まなくちゃ♪
緑茶の種類
- 煎茶
- 玉露
- 玄米茶
- 深蒸し茶
- ほうじ茶
- 粉茶
- 茎茶
- 抹茶
といろいろありますが、これは全て同じ茶葉から出来ています。加熱など、栽培の肯定が違います。
深むし茶を好んで飲んでいる静岡県民はがんの発症率が日本一低いそうですね。皆さんは何を選んで購入していますか?お値段もピンきりですよね。
私は至って普通のスーパーで販売している、伊藤園さんの緑茶や地元出会いされているものなんかを購入して飲んでいますが、オーガ一句のほうが良いという声もよく聞きます。緑茶などの茶葉には農薬が残りやすいとか…。まぁ気にしてたら何も飲めないんですけどね…。
伊藤園さんはオンラインショップでも様々な茶葉を販売していますよ!私がスーパーでよく買うのは、こちらに掲載されているタイプ。
参照 https://www.itoen.co.jp/oiocha/laef/chaba.html
このタイプを良く飲みます!でも、濃いめも気になるので次回は濃いめを購入してみます!
あとは、北陸地方でよく飲まれているこちら!
お茶の大三さんのお茶!主人の地元が石川県で、こちらの緑茶初めて飲んだんですが、と~っても美味しい!!!近所のスーパーに普通に販売しているんですが、地方では見ませんよね~。
いつも飲んでるのはこれ!おいしいんですよ~♪
参照 https://store.shopping.yahoo.co.jp/daisan/pkd-kiryoku.html
京都からのおみやげで頂いて美味しかった、伊右衛門も♪

参照 https://item.rakuten.co.jp/onestep/sh5871/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
楽天などでも購入できますね♪主人は伊右衛門が美味しいって言ってます♪
いろんな緑茶があるので色々試して自分の好みにあった緑茶を毎日美味しく飲みたいですね。
緑茶の飲み方

皆さんは緑茶、濃いのと薄いのどちらが好みですか?
緑茶のカテキンは濃度が濃いほど身体にいいそうです!研究結果では、濃い濃度の緑茶を飲むグループと、薄い濃度の緑茶を飲むグループでグループ分けして12週間飲んでもらい、その結果、濃い濃度の緑茶を飲んだ人のほうが、お腹周りの減少や体重の減少、体脂肪の減少が高い、という結果になったそうですよ!特に男性では内臓脂肪の減少、女性では皮下脂肪の減少が多く見られたそうです!
食後にコップ1杯分一気に飲むのが効果的だそうです。カテキンは長くとどまることが出来ないので一気に血中に入れたほうが、たくさんのカテキンが血液中の悪玉菌を攻撃してくれるそうです。
ただし、熱いものは食道を傷つける可能性があるので冷ましてから飲みましょう。1日5杯飲むだけで、身体への健康効果が期待できます。
食事中に飲むのも効果的だそうです。食事中に飲むことで、身体に入ってきた食べ物からの血糖値の上昇を抑えてくれるそうです。
緑茶の効果的な淹れ方、飲み方
- お湯出し…急須で熱いお湯を注いで飲む
美味しく飲むためにおすすめな温度は70~75度。急須に注いで1~2分置いてから飲む。がん細胞抑制に効果的な「カテキン」がたくさん出るのは90度位。
- 煮出す…500mlのお水を沸かし、大さじ2ほどの茶葉を入れ、弱火で5分ゆっくり煮出す
カテキンが1番抽出できる方法だとか!おためしを♪
- 水出し…水(できれば氷水)300mlと茶葉大さじ2 茶葉を急須に入れ、そこにお水を入れて5分!この飲み方が1番美味しいとか!それか、お水を水筒やウォーターボトルに入れ、ティーバックに入った茶葉を入れてひと晩置いても美味しいです♪
お湯出しと違い、カテキンが殆ど出ず、カフェインも軽減。そのかわり旨味成分の「テアニン」がたくさん出るので旨みたっぷりの味になる。更に水出しだと「エピガロカテキン」という免疫細胞であるマクロファージを活性化させてくれる成分が出るので免疫UPが期待できる。
お好きな方法で試してみて下さい♪私は濃い目が好きなので、いつも5分煮出して飲んでます。まろやかすぎると物足りなくて(笑)
緑茶の茶がらも食べよう!

緑茶の茶殻レシピ
テレビでも紹介されていましたが、お醤油を垂らして鰹節をかけてそのまま食べる、というもの。
ふくままも色々アレンジしてみました!
茶がらのふりかけ
- 茶がら 3=~4杯分
- ごま油 大さじ1~2
- ごま 適量
- 鰹節 適量
- お醤油 大さじ1
- お酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- お砂糖(粗糖やきび砂糖) 小さじ1
作り方
- フライパンにごま油をひき、茶がらを炒める
- 火が通ってきたら酒、みりん、お砂糖を入れる。
- 水分が少し飛んできたら、お醤油を入れて水分をなるべく飛ばす。
- 最後に鰹節とごまを振りかけ混ぜたら出来上がり!
梅干しと一緒にご飯に乗せて食べたら絶品です♪
茶がらの佃煮
- 茶がら 3~4杯分
- ちりめんじゃこ 20g(お好みで)
- くるみ(無添加のもの) 30~40g (お好みのナッツでもOK)
- ごま 適量
- ごま油 大さじ1~2
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- お酒 大さじ1
- お砂糖(粗糖やきび砂糖)小さじ1
作り方
- くるみを乾煎りするか、トースターやオーブンで素焼きにする※焦げないように!乾煎りすると風味が断然良くなります!
- フライパンにごま油をひき茶がらを炒める
- 火が通ってきたらちりめんじゃこ&砕いたくるみを入れる
- お酒、みりん、お砂糖を入れ、ぐつぐつしさせる
- ぐつぐつしたらお醤油を入れて水分がなくなるまで炒める。
- 最後にごまを入れてできあがり
くるみの風味とじゃこの旨味が最高です!
ぜひお試しを♪
茶葉の保存方法

日本の茶葉はとても湿気に弱いです。必ず冷暗所で、なるべく酸素に触れないように保管しましょう。特に夏は早めに飲み切りましょう。
おすすめは密閉容器に入れること!2~3ヶ月は持つそうです。
もし真空保存になっている茶葉であれば、冷凍庫での保存もおすすめ!そのかわり袋を開封する際は、常温に戻してから開けましょう。冷凍庫から出してすぐに開けてしまうと湿気を帯びてしまいます。
気をつけてほしいことは
- 湿気
- 温度
- 光(太陽光など)
- 酸素
です。なるべく触れないように早めに飲み切りましょう!風味の落ちる原因になります。異臭が出てきたら飲むのはやめましょう。
注意点

緑茶は「地球上のあらゆる物質、最強の効果をもつ薬を含めても、これほどまでに幅広く健康効果を発揮し、副作用がないものはありません」と発表している学者Nadine Taylor氏、ここまで緑茶がすごい効果をもたらしてくれるなら飲むしか無いですよね!
でも、ココで注意!!これほど良いものだと言われていても、緑茶の高濃度のものの飲み過ぎは、副作用を生じることがあります。
カフェインが多いので、妊娠中の方は避けたほうが良いかもしれません。コーヒーなら1杯程度OKと言われる先生が多いですが、緑茶も同じです。お茶のカフェインはゆっくりと代謝されるので副作用は少なめだと思いますが、中にはカフェインに弱い方もいるので、様子を見ながら飲みましょう。
健康に効果的なのは1日5杯くらいだと言われています。5杯くらいを目安に摂取しましょう。
まとめ

緑茶は身体にとってさまざまな健康効果をもたらしてくれる最強の飲み物だった!
飲み方も色々あるが、カテキンを1番抽出できるのは熱湯を注ぎ5分煮出す方法。更に食事中や、食後に飲むことで血糖値の上昇を防ぎ、ダイエットにも効果あり♪
1日1~5杯を目安に飲みましょう♪