いつもご覧いただきありがとうございます。毎日子育て奮闘中のFUKUMAMAです。
今回は、今の時期みなさん悩まれているのではないでしょうか?
そう、子供の「トイレ問題」
今回はFUKUMAMAも実践し、速攻で息子のオムツが取れた技を紹介します。
Contents
トイレトレーニングはいつからがおすすめなのか

トイトレを始める時期ってやはり1番多いのは、保育園や幼稚園に入園する前、2歳~2歳半位の年齢が多いんじゃないでしょうか?
うちは3歳になる直前からはじめました。ちょうど夏生まれの息子なので温かい時期だし今かな?と思い、いろいろ実践しました。
トイトレの開始時期

統計的に、春~夏が多いようです。
大人でも寒い時ってトイレに行くのって面倒ですよね?
子供は特に嫌がります。暖かく過ごしやすい気温の時こそオムツ卒業のチャンスです。特に暖かくなると汗もかきやすく、おしっこの間隔もあきやすくなりますよ。
FUKUMAMAおすすめ、トイトレで用意するもの
- 子供の好きなキャラクターやイラストのトイトレパンツや布パンツ
- いつもの紙オムツ
- 蓋のできる瓶か、容器←おしっこさせる入れ物として利用
容器について
ここでなぜ容器が必要か?というと、実は義母から教わったんです。
子供はトイレが怖いイメージが何故かあると。最近の新しいお家は明るくて、怖いイメージがないかもしれませんが、だいたいトイレっていつも暗いじゃないですか。電気消してるし。怖いみたいですよ。なんだか。
だから、私、目からウロコの義母からの助言がこれ。
「トイレ嫌だっていう子には、ビンとか容器に最初はさせたらいいのよ~!大丈夫大丈夫、ビンとかにさせてたら、慣れてきて時期が来れば、おむつでしなくなるから~!」
って聞いたときは、「あぁ!!!!そっか~~~~!!!!」って。
なので、我が家ではこのような容器を使用

セリアで購入。
サイズ感、細さ、深さ、密閉感、そしてこの取手。全てパーフェクトです。いろいろ使用しましたが、これベスト。
車のホルダーにも入るので、移動中も使用してます。色は他にブラックもありましたよ!
おすすめの便座はこれ!
便座に関しては、取っ手が横についてるものがおすすめ。前側についてると危ないです。
私が前側に取っ手付きのものを買ってしまい、ものすごく後悔したから。
取っ手がついてると、ものすごく邪魔なんです。またがるときに引っかかって危ないし、絶対に高めに抱えてあげないと座れません。
足台を置くのもいいですが、まだ子供は小さいので勝手に登ってトイレに落ちても危険です。
ちなみに横に取っ手があるのがいいですよ!
おすすめ①

出典:楽天
現在の価格などこちらから見れます。
おすすめ②

出典:楽天
現在の価格などこちらから見れます。
おすすめ③
こちらは小さい子むけかな。3歳位になると少し便座が小さいらしいです。

出典:楽天
現在の価格などはこちらから見れます。
私は台があると勝手にトイレに登って落ちたら怖いので、使用はしませんでした。ただし、あれば便利かなとも思います。
おすすめ④番外編 補助便座スタンド
補助便座を置く場所ってめちゃくちゃ困るんですよ。なのでおすすめの、補助便座スタンド!
①リッチェル 補助便座スタンド


こうして置けるの便利でしょ!
出典:楽天
現在の価格などはこちら
②補助便座フック
こちらは西松屋で購入できるもの。うちはコレを使用しています!


出典:楽天
現在の価格などはこちら
これ、吸盤だから、たまに落ちてきてすごい音してびっくりするけど、すっきり収納できて好きです。トイレの横に設置してます。

※我が家のトイレ↑
ね、前側に取っ手あるやつ使ってるけど、危ないの。毎回引っかかるんです。(買い替えなよって話)
もったいなくて使ってるけど…。
横に取っ手は絶対おすすめだよ!うちの子供、う○ちする時、横の便座のところ持つから、、、汚くて毎回いや…。
「なんで、いつも便座の横持つの?」って聞いたら
「う○ちしやすいもん。」って言ってました。だから横に取っ手あるほうがいいみたい!
トイトレカレンダーでトイレを楽しく飾る
好きなキャラクターでも何でも良いのでトイトレカレンダーをトイレに設置。うちは乗り物が好きなのでダイソーさんで乗り物シリーズのよく出来ましたカレンダーを購入。

↑使用済み
このようなシートが3枚入り&シール付きで108円。
貼ってもきれいにはがせるタイプなので、何回も使えそうで、とてもコスパよし。トイレでおしっこできてシールを貼らせれば、それだけでテンションMAX!!!単純(笑)
その単純さが可愛い!
あんまりおすすめしないイマイチなトイトレ方法
- トレパンだけ→結局、量が多めに出てしまうとズボンも濡れてショックすぎて履いてくれない
- トレパンにおしっこパッド→オムツと変わらない感覚で、おしっこを教えてくれず、結局パッドにしてしまう。量が多めだと漏れてズボンまで濡れる。

例えば、これです。他社製品もいくつかあります。トイトレパッド、一応濡れた感覚はすごい分かるようですがイマイチでした。
- おまる
おまるは最初テンション上がっておしっこは気まぐれでしてくれてましたが、3歳にもなれば普通に大人と同じトイレが良いです。
おまるは用を足したあとの片付けが面倒でした…。
トイトレ実践編
便などの容器を紹介しましたが、我が家では、容器を家中に置く!私は車にも常にスタンバイです。
容器にさせてあとはトイレに流してサッと洗えばいいだけ。簡単でしょ。うちの息子はトイレに行くのが面倒くさい、トイレ暗い少し怖いと最初言ってました。
電気つければ明るいんですけどね、、普段はついてないし、窓が小さいので暗く感じるんでしょうね。
そして、子供って大人と比べて、まだ膀胱がしっかり発達していないので、なかなか、尿意を感じて、おしっこしたい!と伝えるまでに、(個人差はありますが)少し時間がかかります。
うちの息子は、それがなかなか分からず、ついついパンツにしてしまってました。とりあえず1度瓶でさせてみてください。そしていつでも近くにあるからね、おしっこしたいかもって思ったら教えて。すぐにこれでできるよ。と伝えるだけでいいんです。
トイレにわざわざ行かなくても良いんだ。ママがちゃんと一緒にお手伝いしてくれるんだ。と安心します。
安心させるのが1番!無理にさせたり叱ったら逆効果ですよ!
絶対に叱ったり、嫌な言葉をかけないで!
そうすれば、すぐにできるようになりますよ!
容器でしていれば、「トイレでする~」と言ってトイレでするようになります。
あとは褒めまくる!
おしっこ成功したら、お菓子をあげるとかいう方もいますが、私は物をあたえるというより、ぎゅ~~~っと抱きしめて(嫌がるほど)褒めちぎってます。
単純な息子はめちゃくちゃ自慢げにおしっこしますよ(笑)
子供ってね、ママが喜ぶとそれだけで嬉しいんです。だから、一緒に喜んであげましょう。
まとめ
- トイトレパンツはお値段高めなので、コスパ△。家での練習は布パンの上にオムツ!
- トイレに子供用の、取っ手は横に付いてるタイプの便座を設置する
- トイレにトイトレカレンダーを設置し、成功したら好きなシールを貼らせる
- 家のあちこち&車に蓋のできる瓶や容器を配置し、いつでもおしっこできるよって、安心させる
- 成功したら褒めちぎる
- 成功したら一緒になって喜んであげる!
- おしっこができなくても、もれたとしても、絶対に叱らない
で、本当にびっくりするくらいすぐオムツ取れますよ。うちは何なら1年位トイトレしたのにこれで、まさかの5日ほどで、「もうオムツ、はかなくていいや」と言い出して布パンのみで登園しましたよ。
ぜひお試しください。